探索淵24廃止 そして小田急バスのバス停だけ残った・・・ 2025年3月29日運行便をもって廃止された淵野辺駅北口と登戸を結んでいた伝説のバス路線「淵24系統」。その運行距離もさることながら、週1往復といういわゆる免許維持路線で、神奈中バスが多摩川のそばまで行く数少ない路線でもありました。最終日の... 2025.05.03探索
探索八王子バイパスには使われていないトンネルがある 相模原市橋本から八王子市の左入橋に至る国道16号八王子バイパス。そのうちかつては有料道路だった相原IC~打越ICには使われていないトンネルがあるようです。トンネルと言っても、八王子バイパスがくぐるトンネルではなく、八王子バイパスの下をくぐる... 2025.03.15探索
探索小金井市の中にある府中市の飛び地 そこには「東京自治会館」 過去には府中市と小金井市の争いも⁉ 皆さん、飛び地はお好きでしょうか。このブログをご覧の皆様には好物であること間違いないでしょう。昭文社『街の達人コンパクト東京多摩2017年3版1刷』P96左から引用小金井市には府中市の飛び地が存在します。場所は府中市新町二丁目。市販の地図を... 2024.11.06探索
探索国道246号新二子橋の車道部未供用ランプ 国道246号が多摩川を越える新二子橋の世田谷区側に、車道部が未使用のランプがあります。ランプは沼津方面への入口と、沼津方面からの出口のハーフインター状に設けられていて、新二子橋からGLまでスロープになっています。写真のとおり、スロープの半分... 2024.08.25探索
探索柿生駅近くの「新中野橋バス停」 新中野橋が存在しない問題 柿生駅北口バス停から市が尾駅・桐蔭学園方面のバスに乗って1つ目に「新中野橋バス停」というバス停があります。世田谷町田線から麻生通りに入って、小田急線を越える陸橋を渡り、少しした場所にそれはあります。ただ、1つ疑問点が・・・新中野橋が存在しな... 2024.08.09探索
探索初の田園住居地域が北海道 本別町で指定 現地を見に行ってきた 皆さんは田園住居地域をご存じでしょうか。2018年4月1日施行の改正都市計画法で新しくできた13番目の用途地域です。国土交通省のサイトから抜粋当サイトを閲覧する皆様には用途地域の説明は必要ないと思いますので割愛します。この国土交通省資料をご... 2024.02.09探索
探索交通の教則にも載っている標識令の特徴的な「導流帯」はどこなんだ? 道路標識や区画線の様式などは、道路法第45条の2の規定に基づき、内閣府令・国土交通省令で定めることとされています。その省令が「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」で、通称:標識令ともいわれています。道路標識、区画線及び道路標示に関する... 2023.11.24探索