二俣川駅東側の「鴨居上飯田線」「保土ケ谷二俣川線」11月19日開通へ! 進捗状況2025.10

横浜市旭区で事業が行われている横浜国際港都建設計画道路3・4・12号鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区)と、横浜国際港都建設計画道路3・6・5号保土ケ谷二俣川線(本宿地区)の進捗状況を見てきました。

10月9日に横浜市の報道発表があり、未開通となっている二俣川駅東側~南本宿IC北側間が2025年11月19日(水)14:30に交通開放される予定であることが公表されました。
午前中には招待者に限り開通記念式典が行われるほか、正午前後にはお披露目会が開催される予定です。

現地に掲示されている案内
現地に掲示されている案内(鴨居上飯田線)

事業概要

横浜国際港都建設計画道路3・4・12号鴨居上飯田線横浜市都筑区池辺町いこのべちょうから横浜市泉区上飯田町に至る都市計画道路です。

このうち、下記の区間では道路を新設する事業を行っています。

本宿・二俣川地区

上記の区間では、本宿・二俣川地区として事業が行われています。

施行者は横浜市です。事業延長は約1,270mで、幅員18~28.5mの道路となる計画です。

なお、看板には「平成15年1月7日に事業認可された」と記載がありますが、神奈川県公報では「1988年5月20日に認可」された告示がされています。

2025年10月12日追記

鴨居上飯田線の二俣川駅東側区間、及び保土ケ谷二俣川線(本宿地区)について、2025年11月19日14時30分に交通開放される予定です。

施行者横浜市
延長約1,270m
幅員18~28.5m
事業施行期間1988年5月20日~2026年3月31日
2023年3月20日現在

さちが丘地区

上記の区間では、さちが丘地区として事業が行われています。

施行者は横浜市で、都市計画法の事業認可は2005年6月3日です。事業延長は約360mで、幅員18mの道路となる計画です。

施行者横浜市
延長約1,270m
幅員18~28.5m
事業施行期間2005年6月3日~2029年3月31日
2025年3月25日現在

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

この道路の記事一覧

タグ:鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区、さちが丘地区)

二俣川駅東側の「鴨居上飯田線」「保土ケ谷二俣川線」11月19日開通へ! 進捗状況2025.10
二俣川駅東側の「鴨居上飯田線」「保土ケ谷二俣川線」12月までに開通へ 進捗状況2025.3
二俣川駅東側の「鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区)」「保土ケ谷二俣川線(本宿地区)」2025年開通に向け工事進む 進捗状況2024.10
鴨居上飯田線(さちが丘~二俣川駅前間) 開通!
鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区、さちが丘地区) 進捗状況2022.8
鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区、さちが丘地区) 進捗状況2021.3

写真等

今回は、開通に向けて進められている工事に主眼を置いて掲載いたします。
開通後の道路の形態などについては、開通後に記事にいたします。

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ

鴨居上飯田線

二俣川駅南東側を中心に、鴨居上飯田線では、「都市計画道路鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区)街路整備工事(その40)」が行われています。

施行期間は2025年12月26日までで、施工者は土志田建設株式会社です。

①二俣川駅から東側(地図

二俣川駅南東側の既存道路接続部分では、引き続き、歩道や高低差処理部分の整備工事が続けられています。
ここから西側、さちが丘方面に向かっては2023年3月に交通開放されましたが、二俣川駅南口トンネルの南側歩道が未整備であったほか、写真①の高低差部分が未整備であるなど、暫定状態が続いていました。

写真①の通り、高低差部分の擁壁や法枠工はおおむね完成形になっていて、歩道部も路盤までは完成しています。

②二俣川駅南口トンネル(地図

既開通区間の二俣川駅南口トンネル区間も、南側歩道が路盤まで整備されています。

車道部もスプレーでマークされており、切削オーバーレイか何かの準備をしていると思われます。

③未開通区間西側の交差点(地図

既開通道路との接続部となる丁字路予定地には、信号機が既に設置されていました。信号機は時差式による運用となるようです。

記事冒頭の現地掲示物によると、二俣川駅南口入口という交差点名となるようです。

写真左側の高低差部分の階段部は現在も工事中で、通行はできません。このほか縁石などの整備工事も進んでいました。

④未開通区間(地図

写真③の交差点から未開通区間は、側溝や縁石などの街築工は進んでいました。

車道部・歩道部ともに舗装は路盤まで完了しています。

この先ボックスカルバートがあり、上部道路と交差します。3月訪問時点では、ボックスカルバート周辺に土砂が残っていましたが、これらも整備が進んでいるようです。

⑤ボックスカルバートから南本宿IC方面(地図

この付近は舗装は、歩道は表層まで完了しているほか、車道も基層まで完了しています。

⑥二段階横断施設(地図

この部分には二段階横断施設が整備されています。

⑦保土ヶ谷バイパス交差部(地図

この先も似たような整備状況が続きます。

ここから先は現在は通行できません。

⑧保土ヶ谷バイパス交差部を東側から(地図

この部分はずいぶんと前に舗装まで完了していた区間です。

路面にはスプレーでマーキングされており、路面補修工事を行うものと思われます。

写真⑧の部分にはこの看板が掲示されていました。

工事件名は「都市計画道路鴨居上飯田線(本宿・二俣川地区)街路整備工事(その42)」で、2026年3月31日までの予定で、新栄重機土木株式会社が施工しています。

⑨既に整備区間(地図

この付近も何年も前に整備完了済み区間ですが、現道機能回復箇所および沿道出入り以外は引き続き車両通行不能です。

車道舗装は基層まで整備されているので、今後表層工事を行うものと思われます。

なお、この写真⑨の部分には、これまで横断歩道準備のためか、切下げと点字ブロックが準備されていましたが撤去されました。記事冒頭の現地のお知らせでは横断歩道設置予定とはなっておらず、横断歩道は設置しない模様です。
このため、写真⑥の二段階横断施設から写真⑩の交差点まで約400mにわたって横断歩道が無い区間となります。

⑩横浜市道保土ケ谷二俣川線交差部(地図

現地のお知らせによると、市道保土ケ谷二俣川線の交差部には信号機が設置される予定です。現時点では設置されていません。また、交差点名は本宿町となるようです。

⑪鴨居上飯田線と保土ケ谷二俣川線交差部(地図

この部分は直角カーブによる開放となるようです。

舗装は表層まで完了していて、あとは区画線などを整備するとほぼ完成形になります。

保土ケ谷二俣川線

⑫東海道新幹線交差部(地図

保土ケ谷二俣川線は、東海道新幹線との交差部分を中心に整備が続けられています。

東海道新幹線の橋脚を避けるため、車道の真ん中に分離帯が整備されています。

工事件名は「都市計画道路保土ケ谷二俣川線(本宿地区)街路整備工事(その8)」で、2025年12月26日までの予定で、株式会社水村建設が施工しています。

⑬現道(左側)との交差点予定地(地図

この部分にも信号機が設置される予定で、寺下という交差点名が付されるようです。
一部に信号機用とみられる支柱が立っていました。

⑭現道拡幅部(地図

現道拡幅区間は、東側(写真左側)の歩道整備が概ね完了していました。

西側は一部に未取得とみられる土地があり、歩道が途切れています。

⑮南本宿IC前(地図

この区間も車道と歩道の再整備が行われました。

開通後の道路の形態などについては、開通後に記事にいたします。

撮影日:2025年10月12日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました