神奈川県道52号(相模原町田)原当麻第一踏切立体化 進捗状況2025.9

相模原市緑区で事業が行われている神奈川県道52号(相模原町田)とJR相模線と交差する原当麻第一踏切付近で行われているアンダーパス工事の進捗状況を見て来ました。

引き続きJR相模線交差部での工事が進められているほか、鳩川交差部で橋梁下部工事が進められています。

事業概要

神奈川県道52号(相模原町田)52とJR相模線が交わる付近では、道路をアンダーパスにして立体化する事業が行われています。

現在の踏切道名は「原当麻第一踏切」です。

事業延長は480mで、立体化に合わせ4車線化する計画です。

施行者相模原市
延長約480m
事業施行期間2016年4月12日~2030年3月31日
2023年3月31日現在

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ

①麻溝小学校入口交差点(地図

麻溝小学校入口交差点から先が事業区間です。

左側角にあった学習塾が無くなりました。

相模原市のウェブサイトによると、2024年度末の用地取得率は94%とのことです。

②横断歩道橋からJR相模線交差部(地図

JR相模線交差部では、踏切を移設し道路を切回したうえで、JR線直下部のアンダーパス構築工事が行われています。

鉄道直下直上などの工事は、工事を鉄道会社に委託し、鉄道会社が建設会社に工事発注する流れを取ることが多く、今回もそのような方法で工事が進められています。

今回は相模原市とJR東日本横浜支社との間で「相模線下溝・原当麻間における都市計画道路相模原町田線との立体交差工事に係る工事委託協定」を結び、約47億円でJRに委託しています。

工事はJRから「原当麻駅構内24k570m付近こ道橋新設その他工事」として発注され、鉄建建設株式会社が受注しています。工期は2029年2月2日までです。

③相模線東側(地図

踏切から東側は、引き続き道路は元の位置のままで、所々工事が進められている状況です。

④鳩川橋梁下部工(地図

鳩川と交差する部分では、新しい橋梁の建設工事が進められており、現在は現道の南側で橋梁下部工が行われています。

工事件名は「県道52号(相模原町田)(JR相模線立体交差部)道路改良工事(その11)」で、2025年10月31日までの予定で、株式会社ハギワラが施工しています。

当初から工期が延伸されています。

相模原市のウェブサイトでは、今年度10月頃から護岸工事も行う予定とされていますが、現時点では着手していないように見えました。

⑤原当麻駅東入口交差点(地図

原当麻駅東入口交差点の角で行われていた「県道52号(相模原町田)(JR相模線立体交差部)道路改良工事(その12)」は完了しているようでした。

民地境界部にブロック積み擁壁が整備されたほか、事業地が舗装されているようでした。

工事規模としてさほど大きくなかったため、あまり変化はありません。

事業用地としては、この写真右側に未取得の土地があるように見えます。大きく残っているのはここくらいでしょうか。

⑥事業区間東側(地図

相模原市のウェブサイト掲載の事業区間は、この写真から約100m先の寺院北側付近までとなっていますが、姥川枡田橋付近まで用地の取得がされているように見えます。

撮影日:2025年9月13日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. MORI より:

    ご案内説明有り難うございます。工事関係者皆様ご苦労様です。怪我事故無いように頑張って下さい。
    宜しくお願いいたします。
    🙏

  2. ラーメン大好き より:

    進捗状況2023.6にて「工事のスピードは遅いなー」って感想を書き込みをしてから2年経過していますがやっぱり遅く感じます。変化しているのは理解しているのですが、棺桶に片足を突っ込み始めたので早くしてほしいものです。この気持ちを例えるなら「早く孫の顔を見たい」が近いかもしれません。

  3. 調布市民 より:

    ここのアンダーパス整備は急務だからようやく動き出しそうでよかった
    相模原からICに行く間に激混みになるからここがアンダーパス化されると
    圏央道に乗る手間がだいぶ楽になる
    とはいえ完成するのは4年後か…道路だけでも早く拡げてほしいなぁ

    • 管理人 管理人 より:

      看板の工期は鉄道直下部分のみの工期なので、全体的な開通は10年スパンで見た方がいいです。

タイトルとURLをコピーしました