鉄道系

鉄道系

京王線 新宿から笹塚まで散策(2)

このシリーズの記事一覧新宿駅から笹塚駅を目指して歩いています。前回の記事では天神橋駅がかつてあった場所までたどり着いたところ。これからさらに進むこととします。西参道を横断天神橋駅があったと思われる場所を過ぎると西参道を横断します。現在は京王...
鉄道系

京王線 新宿から笹塚まで散策(1)

京王線の新宿駅から笹塚駅まで散策しました。 説明するほどではないかもしれませんが、京王新線は都営新宿線との直通の為に造られた線路です。京王線と京王新線は並行しているものの別の場所に線路があり、複々線という扱いになっています。初台駅・幡ヶ谷駅...
鉄道系

地下化から早5年 東急東横線の代官山から渋谷まで歩いた

東急東横線の代官山駅~渋谷駅間が地下化してから早5年。地上の跡地がどのように変化しているのか見に行きました。地上時代の写真と比較・・・したいところですが、当時の写真は撮っていないのでできません。残念。でも、ストリートビューには当時の写真があ...
鉄道系

踏切警手のいる「十条道踏切」を見に行った

東京都北区、埼京線(赤羽線)の十条駅に隣接する「十条道踏切」に踏切警手がいると聞いて見に行きました。踏切の動作自体は既に自動化されているようですが、交通量の多い踏切ということもあって、今でもなお踏切警手さんが常駐しています。東京都内のみなら...
鉄道系

東京山手急行電鉄の痕跡と言われる橋梁を見に行った

ずっと気になっていた「東京山手急行電鉄」の痕跡と言われているものを見に行きました。「東京山手急行電鉄・・・?なんじゃそりゃ」ということですが、それはあとで。京王線・京王井の頭線の明大前駅から京王井の頭線に沿って吉祥寺方面へ向かうと見えてきま...
鉄道系

京王よみうりランド駅のリニューアルが概ね完了

2016年の終わりごろから行われていた京王よみうりランド駅のリニューアル工事がおおむね完了していました。 2014年撮影の改札口高架駅で、高架の下に改札口がある駅です。よみうりランドの最寄駅ですが、駅利用者数はそれほど多くはありません。改修...
鉄道系

[’18春18きっぷ4日目]その2 富岡駅

前回の記事その1 富岡駅を目指す富岡駅に到着後、駅構内と駅の外を見てみることにしました。電車の折り返しまで21分しかないので足早に済ませます。 富岡駅の駅舎はこのような建物に生まれ変わっていました。駅を含め、この付近は津波の被害があった場所...
鉄道系

京王 新5000系の入れ替え

電車を待っていると京王 新5000系が入れ替えのため車庫から出てきました。 聞いた話だと、陸送後編成が完成し車庫内での試運転や夜間本線試運転をしているようです。やっと顔を見ることができました。光の反射がすごいですね。京王らしくない顔立ちでな...
鉄道系

京王線仙川~調布駅間の旧線跡をたどる

京王線の仙川駅~調布駅間にはかつて電車が走った場所「旧線」が存在します。1913年(大正2年)4月15日の京王線の開通から、1927年(昭和2年)12月17日に現在のルートに移設されるまで使用されたらしいです。 この地図は2万5千分の1地形...
鉄道系

京王線 新5000系陸送(6/26)

6月26日の未明、京王線の新型車両である新5000系2両の陸送が行われました。2両のうち1両は先頭車両でしたが、白いもので覆われて様子を見ることはできませんでした。 後日、駅構内の入れ替えも行われていました。 撮影日:2017年6月26日 ...