ブログ

旅行

[三遠南信道の旅①] リニア長野県駅・三遠南信道そらさんぽ天龍峡

三河・遠州・南信州(三遠南信)方面へ日帰りの旅をしてきました。序章2018年に青春18きっぷで東京~飯田線~東京日帰りの旅という過酷な旅をして以降のこっち方面です。今回は茅野まで特急、茅野~浜松までレンタカー乗り捨て、浜松から新幹線という、...
旅行

[四国1周旅③] 高知~東京

2日目の続きです。はりまや橋の隣のビジネスホテルで1泊し、おはようございます。「日本三大がっかり名所」 にも数えられるはりまや橋。うーん、これはがっかり。県庁前交差点さて、交差点の信号機などに設置されている主要地点標識(114-2A)ですが...
旅行

[四国1周旅②] 松山~高知

1日目の続きです。松山で一泊後、市内電車(路面電車)の運行が始まるか始まらないかの時間にホテルを出発し、JR松山駅を目指し歩きます。そのままどこにも寄らずに松山駅まで行くつもりだったのですが、大事な場所を忘れていました。大手町駅前のダイヤモ...
旅行

[四国1周旅①] 徳島~松山

最近ブログ記事を道路方面へ全振りしている関係で、旅行系記事のアクセスが非常によろしくないのですが、もともと雑記ブログでした。まぁ他人の旅記録なんか私も見たくないわ……ってことで、旅の記録をします。数年後に読み返すと「あーあんなこともあったな...
旅行

教科書に載っている「京戸川扇状地」には何がある?

【扇状地】川が山地から平地へ流れる所にできた、下流に向かって扇状に拡がる地形。流れのいきおいが急に緩やかになって砂礫を堆積した結果、形成されるもの。広辞苑中学の社会の教科書か、高校の地理の教科書で習うと思われる地形、「扇状地」。まぁ常識の範...
探索

都市計画道路の「区分」に欠番がある謎

長年疑問に思っていたことです。なぜ、都市計画道路の「区分」には欠番があるのか・・・都市計画道路とは都市計画法では、道路、公園、水道などの都市施設を都市計画に定めることができるとされており、その都市計画決定された道路のことを一般に「都市計画道...
その他

お気付きだっただろうか・・・

お気付きだっただろうか・・・中央大学多摩キャンパス周辺道路に架かる橋に取り付けられた「高さ制限」の看板が・・・中央大学のブランドマークだったことを・・・何度も通ったことがあった道でしたが、今まで気付きませんでした。この看板は道路管理者(八王...
探索

大正時代の地図にも記載がある長津田の廃トンネル(追記あり)

横浜市緑区長津田町の大正時代の地形図にこんな記載があります。冬にリベンジしました↓そこまでジャンプ出典:1/25000地形図「原町田」大正10年測図 赤丸は加筆現在の横浜田園都市病院の南側に、トンネルの記号に見えるような記載です。「いや、ま...
探索

京王線 多磨霊園駅~東府中駅間の空き地

京王線の多磨霊園駅~東府中駅間の線路沿いには空き地がまとまって確保されています。この空き地について、府中市議会HPで見られる1993年以降の議会録からゆくえを追ってみたいと思います。空き地多磨霊園駅~東府中駅間の空き地京王線の多磨霊園駅~東...
旅行

[鉄道唱歌の旅] 60番大阪~66番神戸

鉄道唱歌の旅、続きです。前回明治時代に作られた「鉄道唱歌」で歌われている場所に行ってみるという旅です。今回が最終回です。60番 大阪いでて右左・・・大阪いでて右左 菜種ならざる畑もなし 神崎川のながれのみ 浅黄にゆくぞ美しき神崎川早朝6時過...